教育広報誌「かけはし」63号

2025.03.12

かけはし63号が出来上がりました。
よろしければご覧ください。...

大成功の稲田っ子フェスティバル

2025.02.05

 1月21日(火)に稲田っ子フェスティバル(通称「稲フェス」)が行われまし...

共に生きる~1年間の活動を振り返って1~

2025.01.31

7月10日(水)に新道みつわ会の方々に来ていただき、ボッチャ体験をさせても...

共に生きる~1年間の活動を振り返って4~

2025.01.31

10月4日(金)に日本財団パラスポーツサポートセンター主催の「あすチャレ!...

共に生きる~1年間の活動を振り返って2~

2025.01.31

7月19日(金)に、新潟県介護福祉士会の介護福祉士 青木邦朝様からおいでい...

共に生きる~1年間の活動を振り返って3~

2025.01.31

7月23日(火)に、上越市社会福祉協議会の白倉様、増村様からおいでいただき...

共に生きる~1年間の活動を振り返って5~

2025.01.31

10月26日に学習発表会がありました。多くの保護者の方や地域の方に参観して...

共に生きる~1年間の活動を振り返って6~

2025.01.31

11月22日に「アール・ブリュット・サポートセンター」のアーティスト佐藤葉...

稲フェス 活動の様子

2025.01.30

催し物の運営!
倒れたペットボトルを直します。

歴史博物館に行ってきました(その2)

2025.01.30

昔の道具を特別に触らせていただきました。...

歴史博物館に行ってきました(その1)

2025.01.28

歴史博物館に行ってきました。昔の道具やくらしについて、クイズを交えながら楽...

最高!あつあつおでん!

2025.01.27

 1月17日(金)に、みんなで育てたダイコンを使っておでんを作りました。...

かけはし62号

2025.01.21

かけはし62号が届きました。ぜひご覧ください。

学校便り1月号

2025.01.21

学校便り1月号ができましたのでごらんください。

第9号.pdf

稲田っ子フェスティバルが開催されました!

2025.01.21

 稲田っ子フェスティバルは、全校縦割りの稲田っ子班ごとにゲームやアトラクシ...

アカヒレさん はじめまして!

2025.01.06

 みらい学年のみんなで、一人1匹ずつ「アカヒレ」という魚を飼うことにしまし...

あきってたのしいね!

2025.01.06

 始めに訪れたのは上越科学館です。「先生!しましまカシを見付けたよ!」「帽...

うつしたかたちから

2025.01.06

 みらい学年で一人一匹育てているアカヒレを題材にして、紙版画に挑戦しました...

大こんありがとう

2025.01.06

 稲田保育園さんと一緒に大根を植えて3か月が経ち、稲田保育園の皆さんが収穫...

ありがとうの つる

2025.01.06

 秋が深まっていくにつれて、外の気温がどんどん下がってきました。夏休みが終...

学校便り11月号

2024.12.23

学校便り11月号です。ご覧ください。

1120 第7号.pdf

学校便り12月号

2024.12.23

学校便り12月号です。ご覧ください。

1219 第8号.pdf

かけはし12月号

2024.12.12

ぜひご覧ください。

おやつについて考えよう

2024.12.11

 栄養教諭による、子どもたちが大好きな「おやつ」についての授業が行われました。

ポップコーン作り

2024.12.09

 11月、2年生が楽しみにしていた「お野菜クッキング」をしました。...

さつまいもクッキング

2024.12.09

 11月2回目のクッキングは、サツマイモを使った「大学芋」と「スイートポテト」。

警察官のお仕事について学習しました

2024.11.28

 上越警察署のおまわりさんに警察官の仕事についてお話をしていただきました。...

正善寺ダム・正善寺浄水場の見学

2024.11.27

 社会科の学習で、「普段使っている水って、どこからくるの?」と疑問をもった...

万内川砂防公園で水生生物調査をしました

2024.11.27

 総合的な学習の時間に、関川の学習を進めてきた子どもたち。1学期に行った調...

親子PTC活動!

2024.11.27

 今年の親子PTC活動は、中ノ俣地球環境学校へ行きました。当日は、天候にも...

下水道処理センターの見学に行きました

2024.11.27

 社会科の学習で、普段私たちが使う水が、どこからくるかを学んできました。そ...

大成功!学習発表会

2024.11.27

 10月26日、稲田っ子学習発表会が行われました。たいよう学年のテーマは、...

「あたらしいじぶん」見付けたよ!

2024.11.05

 はじめての学習発表会。大勢のお客さんに緊張しながらも、自分たちの発表を見...

いろみず スライム

2024.11.05

「あさがおの色水でスライムが作れるんだって!」子どもたちがどこからかおもし...

いろみず いろみず

2024.11.01

あさがおの花がらで、何度も色水作りを楽しんできた1年生。...

これまでの取組を、クイズにして発表!

2024.11.01

 10/26(土)、稲田っ子学習発表会がありました。発表のトリを飾るのはも...

サツマイモを収穫しました!

2024.10.26

 10月22日(火)、子どもたちが楽しみにしていたサツマイモ掘りをしました...

わっしょい!野菜のおまつり

2024.10.26

 10月26日(土)、「稲田っ子 学習発表会」がありました。
...

地域の盛り上がりに貢献!

2024.10.25

 10/12(土)稲田むすぶフェスティバルがありました。3年目のイベントな...

学校便り10月号

2024.10.21

10月号です。ごらんください。

1016 第6号.pdf

社会科 消防署見学

2024.10.17

社会科の学習で上越消防署へ見学に行ってきました!...

校外学習に行きました!

2024.10.09

 9月27日(金)に、海浜公園とうみがたりへ校外学習に行きました。...

新しい野菜栽培にチャレンジです!

2024.09.20

 9月12日(木)に、子どもたちが楽しみにしていた秋冬野菜の苗植えをしまし...

修学旅行(5)

2024.09.13

 ホテルに到着し、チェックインして、夕食会場にむかいました。
...

修学旅行(6)

2024.09.13

 昨日に引き続き、今日も早起きです。...

修学旅行(7)

2024.09.13

江戸切子体験の前後に、浅草の仲見世通りを散策しました。
...

修学旅行(8)

2024.09.13

今までのはしゃぎようから一変して、真剣な表情な子どもたち。
...

修学旅行(9)

2024.09.13

修学旅行、最後の行程は東京スカイツリー見学とお土産の購入です。
...

修学旅行(10)

2024.09.13

スカイツリーを後にして向かったのは、昼食会場です。
...

修学旅行(1)

2024.09.12

 いよいよ出発しました。早速バスは高速道路に乗りました。出発直後は、朝が早...

修学旅行(2)

2024.09.12

議員弁当を美味しくいただきました。...

修学旅行(3)

2024.09.12

 国会議事堂に入る前に、稲田小学校の先輩との素敵な出会いがありました。現在...

修学旅行(4)

2024.09.12

 子どもたちが楽しみにしていた、東京ドームシティアトラクションズに到着しま...

秋野菜の準備、スタートです!

2024.09.11

 秋野菜の栽培に向けて、子どもたちの活動が始まりました。

美味しいエダマメ できました!

2024.09.11

 5日(金)、1学期から育ててきたエダマメを収穫しました。エダマメは、収穫...

かけはし59号

2024.08.08

かけはし59号です。ご覧ください。

01_かけはし59号_compressed.pdf

どんないろになったかな?

2024.07.31

 まとまった雨が降り、あさがおも元気を取り戻したのか、次々にきれいな花を咲...

防犯教室がありました!

2024.07.31

 犯罪から自分の身を守る「防犯」について、講師の先生と学びました。...

水生生物調査に行ってきました!

2024.07.29

7月2日(火)に総合的な学習の時間の活動として、水生生物調査に行ってきまし...

クリーンセンターと上越マテリアルの見学に行きました

2024.07.29

7月9日(火)に、社会科の学習で、クリーンセンターと上越マテリアルの見学に...

学校だより7月号

2024.07.24

学校便り7月号です。ご覧ください。

第4号.pdf

教育広報誌「かけはし」

2024.07.18

教育広報誌「かけはし」58号です。ごらんください。...

ジャガイモの収穫

2024.07.18

7月12日(金)、春から育てたジャガイモを収穫しました。...

夏野菜を大切に育てています!

2024.07.11

6月の後半から、ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラの収穫が始まり...

あさがおをそだてよう

2024.07.10

生活科の学習で、あさがおを育てることにしました。「お花を育てたことある?」...

PTC活動を行いました!

2024.07.04

 まず、養護教諭の和田先生からメディアと生活のルールについてお話がありまし...

誰かの幸せにつながることをするのが赤十字

2024.07.01

 これまで児童は、JRC(青少年赤十字活動)についてインターネットで調べた...

プレ稲田むすぶフェスティバルに、出店!

2024.06.27

 6/8(土)稲田むすぶ花で架け橋活動がありました。この活動を主催するのは...

まずは身近な場所から、人の役に立つ

2024.06.24

「私、行きます!」
「僕も、行きます!」...

ナルス鴨島店に社会科見学に行ってきました

2024.06.19

社会科の学習でナルス鴨島店の見学に行ってきました!

花植えをしました!

2024.06.15

6月6日(木)、稲田橋花いっぱい実行委員会のみなさんと一緒に、稲田橋公園の...

大ケヤキの肥料埋め込みにチャレンジしました

2024.06.15

 12日(水)にお諏訪さんの大ケヤキに地面に穴を開けたり、棒状の肥料を木槌...

関川で遊びました!

2024.06.15

学校の近くを流れる関川。子どもたちに関川のイメージを聞くと、「たまに遊びに...

町たんけん(4)

2024.06.10

6月7日(金)、4回目の町たんけんに出かけました。...

どうぞよろしく

2024.05.31

「わたしの名前は○○です。よろしくね!」...

5年生自然教室(2)

2024.05.31

あいにくの小雨模様の天気となりました。
...

5年生自然教室

2024.05.30

爽やかな青空のもと、自然教室の活動がスタートしました。...

稲田っ子に 仲間入りしました

2024.05.29

1年生を迎える集いに招待してもらいました。...

人の役に立つ ~気づき・考え・実行する~

2024.05.29

 今年度の総合的な学習の時間は、「人の役に立つ~気づき・考え・実行する~を...

学校便り5月号

2024.05.28

学校便り5月号です。ご覧ください・

0520 第2号.pdf

稲田っ子班遠足

2024.05.28

5月10日(金)に、稲田っ子班遠足を行いました。...

町たんけん(3)

2024.05.21

15日(水)、3回目の町たんけんに出かけました。...

夏野菜の苗植えをしました!

2024.05.13

 5月9日(木)、JAえちご上越の職員の方に野菜の先生として来ていただき、...

野菜作りが始まりました!

2024.05.07

 生活科の学習での野菜作りが始まりました。...

町たんけん(2)

2024.05.02

 4月30日(火)、ふれあい公園へ町たんけんに行きました。...

町たんけん(1)

2024.04.30

 4月15日(月)、上稲田公園へ町たんけんに行きました。2年生になって初め...

学校便り4月号

2024.04.26

学校便り4月号です。ご覧ください。

0420 第1号.pdf

PAGE TOP